疲れにくい体づくり|40代から始める5つの整え習慣

整える体

「最近、前よりも疲れやすい気がする」

「休んでも翌日に疲れが残る」

そんなふうに感じることが増えていませんか?

40代は、体力・代謝・ホルモンバランスがゆるやかに変化していく時期。

20~30代と同じ生活スタイルでは、いつの間にか“疲れやすい体”になってしまいます。

でも、今からでも間に合います。

この記事では、無理なく始められる「疲れにくい体」のつくり方を、科学的な視点と実体験をもとにまとめました。

40代は身体にさまざまな変化が現れるタイミング。

疲れやすさの原因としては、主に以下の5つが考えられます。

1. 筋肉量の低下

加齢とともに、筋肉量は毎年1%ずつ減少していくと言われています。

筋肉は「動くためのエネルギー」だけでなく「血流や代謝」にも深く関係しています。

2. 自律神経の乱れ

仕事・家庭・育児・将来への不安など、40代はストレス要因が増えがち。

それによって交感神経が過剰に働き、体が常に緊張モード=疲れやすくなります。

3. 睡眠の質の低下

深い睡眠(ノンレム睡眠)が減少し、「寝ても疲れが取れない」状態に。

原因はブルーライト、寝室環境、カフェインの摂取時間などさまざまです。

4. 食生活の偏り

40代になると「時間がないから適当に食べる」ことが多くなります。

結果的に、タンパク質・ミネラル・ビタミンなど、回復に必要な栄養素が不足。

5. 運動不足

特にデスクワークが多い人は、1日中ほとんど動いていないことも。

血流が悪くなり、老廃物がたまりやすく、回復力も低下します。

では、ここからは40代からでも取り組める「疲れにくい体づくりの習慣」を5つ紹介します。

🔸 呼吸を整える「1日5セット」

呼吸を見直すだけでも、体と心は整います。

おすすめは、4秒吸って6秒吐く呼吸×5セット。

副交感神経が優位になり、体の緊張がほどけ、疲労感が軽減します。

📝 ポイント

・朝起きたとき/寝る前/通勤中などに取り入れる

・「吸う」より「吐く」方を意識する

🔸「ながらストレッチ」で血流アップ

テレビを見ながら、歯磨きしながらでもOK。

固まった股関節や肩甲骨まわりを伸ばすだけで、血流が改善し、疲労物質の蓄積を防げます。

📝 ポイント

・1回30秒でも続けることが大切

・お風呂上がりにやると効果アップ

🔸「タンパク質」意識で回復力UP

疲労回復のカギを握るのが、タンパク質(プロテイン)と鉄・亜鉛などのミネラル。

コンビニでも手軽に「ゆで卵」「チーズ」「サバ缶」などを取り入れられます。

📝 ポイント

 ・1食に20g以上のタンパク質が目安

 ・サプリではなく“食べ物から”が基本

🔸「睡眠環境」を整える

寝具や照明、室温にこだわることで、睡眠の質は大きく変わります。

寝室の環境は“体力の回復基地”。一番投資していい場所です。

📝 ポイント

・夜は暖色系の照明に

・スマホは寝室から追い出す

・寝る90分前にぬるめの風呂で深部体温を上げる

🔸「朝日を浴びて10分歩く」

朝起きてすぐに日光を浴びて歩くと、セロトニンとメラトニンの分泌が整います。

自律神経のリズムがリセットされ、日中の活力と夜の深い眠りを手に入れられます。

📝 ポイント

・ベランダや庭先でもOK

・天気が悪い日は、窓際で過ごすだけでも効果あり

おわりに:疲れやすさは、整えるチャンス

疲れやすい体は、体が「見直してくれ」と訴えているサインです。

40代は変化の時期だからこそ、体と向き合う良いタイミング。

完璧を求めず、できることを少しずつ、気づいたときにやるだけで、体は必ず応えてくれます。

「フォアサイトギア|40代男性の体と心を整えるライフスタイルブログ」では、こうした“整える習慣”をこれからも紹介していきます。

疲れにくい体をつくって、もっとラクに、もっと自分らしく過ごしていきましょう。

📌 関連記事はこちらもおすすめ:

コメント

タイトルとURLをコピーしました